- HOME
- 健康保険の各種手続き
- 病気やケガをしたとき
- 立て替え払いをしたとき
立て替え払いをしたとき
被保険者または被扶養者が、病気やケガをしたときは、保険証を提示して保険診療を受けるのが原則です。しかし、事情によってはそうはできない場合があります。たとえば、扶養認定申請中で保険証発行前に診療を受けたとき/やむを得ず保険証を持たずに医療機関で診療を受けたときなどのような場合です。
これらの場合は、本人がとりあえず医療費を全額支払い、あとで健康保険組合に請求をして現金による保険給付相当額の払い戻しを受けることになります。
この方法はあくまで例外で、健康保険組合が現物給付を受けることがむずかしいと認めたとき、またはやむを得ないと認めた場合以外は支給されません。
このような給付を「療養費(被扶養者の場合は第二家族療養費)」といいます。立て替え払いには、このほか入院・転院などの際の移送費、輸血の際の血液代、医師の指示によって柔道整復師や医療上マッサージの施術を受けた場合の代金などがあります。
立て替え払いをしたあとで払い戻しがあるもの
医療の理由と内容 | 払い戻し額 |
---|---|
やむを得ず保険医以外の医療機関にかかった場合 | 健康保険の治療の範囲の中で査定された金額から自己負担分を差し引いた額 |
保険証が提出できなかった場合 | 上に同じ |
輸血(生血)の血液代 | 基準料金から自己負担分を差し引いた額 |
治療のためのギプス、コルセットなどをつくった場合 | 上に同じ |
9歳未満の小児が弱視等の治療で眼鏡やコンタクトレンズをつくった場合 | 上に同じ |
四肢のリンパ浮腫治療のための弾性着衣等を購入した場合 | 上に同じ |
はり、きゅう、マッサージ代 | 上に同じ |
柔道整復師にかかった場合 | 上に同じ |
海外で医療を受けた場合 | 国内での健康保険の基準によって算定された額から自己負担分を差し引いた額 |
自力での移動が困難な患者が、緊急入院等やむを得ない理由で医師の指示による転院等をしたとき | 基準料金(実費額を限度) |